

アデニウム
¥20,000 tax included
the last one
*This item will be delivered on 7/3(Sun) at the earliest.
*Shipping fees are free on this item.
アデニウムは砂漠のバラと呼ばれる植物です。
春から秋は、屋外の半日陰(午前中だけ日が当たる場所)が適しています。
真夏の日差しが強すぎる場合は避けましょう。
気をつけたいのは、雨に長く当たると根腐れを起こして枯れてしまうことです。
室内に置く場合は、窓ガラス越しの日光が当たる場所に置いてください。また、風通しをよくするのが元気に育てるコツです。
冬の置き場所
寒さは好まないため室内が適しています。夜間の窓際の気温低下に注意しましょう。
根が冷えないよう二重鉢にしたり防寒対策をしておきましょう。
アデニウムは気温が8℃を切ると落葉し、休眠状態に入ります。
5℃ぐらいの気温であれば越冬できますが、連日0℃を切る気温になれば、休眠状態であっても再び春に返り咲くことは難しくなります。
来年も花を咲かせたい場合、冬の管理方法には注意してください。
春・夏・秋の水やり
アデニウムは春から秋にかけては生育期です。
鉢の土が完全に乾いたらたっぷりと水を与えます。ですが、アデニウムは幹に水を蓄えられるため乾燥に強い塊根植物です。育て方のイメージは乾燥気味に育てます。
熱い夏場は要注意!!
日中に水やりをすると鉢の中が蒸し風呂状態になって根に影響が出るため弱ってしまいます。気温が低い朝方に水やりをするよう心がけましょう。
冬の水やり
気温15℃を切るようになったら、だんだんと頻度を落とします。
8℃以下で落葉して休眠するので、冬の休眠中は一切水やりはせずに断水します。
春が近づいたら彩度徐々に再開していきます。
15℃以上が保たれる室内に避難させているのであれば、夏場と同じように土が完全に乾いたら水をたっぷり与えてください。気温さえ保たれていれば。美しいあでやかな花が冬でも見られる可能性があります。
肥料・追肥
基本的に必要がないのですが、元気がないと感じたら4〜10月の間であれば追肥をしましょう。
与える肥料は、多肉植物・サボテン用の肥料がおすすめです。
液体であれば薄めの稀釈したものを定期的に与えましょう。
冬は一般的に冬眠期間であるため吸収できず枯れる原因となる可能性が出ますので肥料は不要です。
-
Shipping method / fee
-
Payment method
¥20,000 tax included
Free shipping fee